★教室は授業開始10分前より開いております。
★明日は、アドプロコースの方以外、全員、先月作りましたロボットをブロックの状態にして(ロボットを崩して)お持ち下さい。※『蜘蛛型ロボット』の方は壊さずにお持ち下さい。
★パーツボックスの整理整頓をお願いします。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★パーツや持ち物には全て記名をお願いします。
★お子様は授業終了10分前より片付けを始め、片付けが出来た方から授業終了となります。
※次回の授業でロボット作りがスムーズに行える様、全体で一斉片付けの時間を設けております。
★退会連絡は、1ヶ月前の月の20日までにお願いします。
●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》
【プレプライマリーコース】
【はっしん!「アルキング」】
今回は二足歩行ロボットを作ります。1日目では、胴体と足だけのロボットを製作し、足踏みするように動きます。
【プライマリーコース】
【ペタペタこうしん「ロボダック」】
アヒルをイメージしたロボットです。平行に設置したリンクで構成し、足と床が常に平行に動くような機構により、ロボダックがパタパタと歩きます。ギアを追加することで、羽根も同時に動かせるようになります。1日目では、ギアの大小の組み合わせで、速度を調整した平行リンクによる足を作ります。
【ベーシックコース】
【翼竜メカ「プテロボドン」】
翼竜のプテラノドンを模したロボットです。台車とつなげることで、台車内のモーターの動力を翼に伝えて、2日目に上下に羽ばたくような動きを作り出します。1日目では、モーターの動力が、前進するだけでなく、垂直に立てたシャフトを回転させていることに気づかせます。※明日のロボットは作るのが難しいので、1日目の内容が出来た方から2日目の内容に入ります。
【ミドルコース】
【狼ロボット「ロボウルフ」】
複雑な足の動きを実現し、四本足で歩く、狼をイメージしたロボットです。 リンク機構を組み合わせて、リアルな足の動きを作り出します。1日目では、四本足のリンク機構で前進する仕組みを製作します。
【新ミドルコース】
【狼ロボット「ロボウルフ」】
複雑な足の動きを実現し、四本足で歩く、狼をイメージしたロボットです。 リンク機構を組み合わせて、リアルな足の動きを作り出します。1日目では、四本足のリンク機構で前進する仕組みを製作します。
【アドバンスプログラミングコース】
【多脚ロボ「モゾット」】
ロボットの右足と左足それぞれを別々に動かせるように、モーターを2つに増やします。うまくロボットを前進させるためには、どのような工夫が必要か考えます。
【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「不思議アイテムIー2①:超音波距離センサーを使う」】
✔︎超音波距離センサーを使ってみる
✔︎泥棒アラームやテルミンを作る
✔︎超音波について理解する
【2年目コース「倒立振子ロボット:加速度を学ぶ】
✔︎姿勢検出シールドを使ってみる
✔︎加速度を知る
✔︎加速度を体感する
【3年目コース(最終コース)「二足歩行ロボット①」】
✔︎サーボモーターのしくみを理解する
✔︎サーボモーターの初期設定を終える
✔︎サーボモーターのライブラリを見てみる
《こどもプログラミングコース》
【ベーシック1】 : Scratch
【ピッチャーのたまなげアニメーション!】
・コスチュームを次々と変更して、その動きに合わせてボールを投げるプログラムを作成する
・プログラムが、どんな指示をどんな順番で実行しているか読み取ることを練習させる
【ベーシック2】 : Scratch
【ポンコツロボットのアクションゲーム】
・今回のテーマは「えんざん」
○○かつ□□、〇〇または□□、〇〇ではない、などを使っていくよ!
【ミドル1】: Scratch
いろいろな選択肢を選んで物語を進める「アドベンチャーゲーム」 を制作します。
【ミドル2】: Scratch
【演出強化アクションゲーム開発!】
いろいろな演出を駆使して、「雨除けゲーム」を作ります。
【アドバンス】: JavaScript
マウスで操作する「タイミングゲーム」です。9つのあなから顔を出すいたちをハンマーで叩いて退治します。