いつもお世話になります、ロボット教室の皿井です。
★教室は授業開始10分前より開いております。
★明日は、全員、先月作りましたロボットをブロックの状態にして(ロボットを崩して)お持ち下さい。
★パーツボックスの整理整頓をお願いします。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★パーツや持ち物には全て記名をお願いします。
★お子様は授業終了10分前より片付けを始め、片付けが出来た方から授業終了となります。
※次回の授業でロボット作りがスムーズに行える様、全体で一斉片付けの時間を設けております。
★退会連絡は、1ヶ月前の月の20日までにお願いします。
●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》
【プレプライマリーコース】
【しゅっぱつしんこう「ロボレール」】
今月は子供たちに人気が高い「車両もの」をモチーフにしたロボットを作ります。1日目では、モノレールの特徴を確認させ、作成するロボットへの興味・関心を高めます。レールは作成しませんが、1日目の完成品単独で地面を走行することができます。
【プライマリーコース】
【じょうききかんしゃロボット「SLロボロコ】
蒸気機関車 (SL:Steam Locomotive) のピストンの動きを再現したロボットです。1日目は、テキストをよく見ながら、 ロボットの基本形を作ります。
【ベーシックコース】
【行進!「ぐるぐる進む君」】
頭の上でおもりをぐるぐる回し、重心移動をしながら歩くロボットです。1日目は、ロボットの基本形を作り、歩かせてみます。。
【ミドルコース】
【シャクトリムシロボット「ロボワーム」】
シャクトリムシのように進むロボットです。リンク機構によって、あしの前後運動を作り出し、ラチェットによってロボットを前進させます。1日目は、ロボットの基本形を組み立て、リンク機構によるあしの動きやラチェットの役割を学びます。回転運動を直線運動(往復運動)に変えるクランクの働きにも注目させます。
【新ミドルコース】
【シャクトリムシロボット「ロボワーム」】
シャクトリムシのように進むロボットです。リンク機構によって、あしの前後運動を作り出し、ラチェットによってロボットを前進させます。1日目は、ロボットの基本形を組み立て、リンク機構によるあしの動きやラチェットの役割を学びます。回転運動を直線運動(往復運動)に変えるクランクの働きにも注目させます。
【アドバンスプログラミングコース】
【演奏ロボット「ドレミロボット」】
うでを振る動作と音で、木琴演奏をするロボットを作ります。どのようにすれば本当に木琴を演奏しているように見えるか考えながらプログラミングします。
【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「リンクロボット:リンクロボットの組み立て(前編)」】
✔︎リンクロボットの右脚を組み立てる
✔︎リンクロボットの脚の動作確認をする
【2年目コース「センサーロボット①:センサーオムニロボットの組み立て)」】
✔︎センサーオムニロボットの組み立て
✔︎センサーオムニロボットの動作確認をする
✔︎プログラムを少し復習する
【3年目コース(最終コース)「不思議アイテムⅢー2①:液晶ディスプレイに図形を表示させる」】
✔︎液晶ディスプレイについて学ぶ
✔︎液晶ディスプレイに図形を表示させる
✔︎図形をオフセットさせるプログラムを学ぶ
《こどもプログラミングコース》
【ベーシック1】 : Scratch
【れんぞくジャンプのアニメーション】
・シンプルな動きの命令を学び、組み合わせて〝ジャンプ〟の動作を作る
・順番に命令を実行するにあたり、繰り返す命令とそうでない命令を見分ける練習をする
【ベーシック2】 : Scratch
【ポンコツロボットのコインさがしとおえかき!】
めざせ、『くりかえしの』たつじん!
・今回のテーマは「くりかえし」です
【ミドル1】: Scratch
「タイピングゲーム」を制作しながら、タッチタイピングにも挑戦します。
【ミドル2】: Scratch
ハロウィンシュミレーター開発!
・家を尋ねてお菓子をもらいます
・常に一番お菓子を沢山用意している家めがけて飛んでいきます。
【アドバンス】: JavaScript
ロボットを上下に動かしてボーナスをできるだけたくさんキャッチしながら進めるロボランナーを作成します。
