2025.1月の授業内容につきまして(応用実践)

★前回作ったロボットは「崩さずに」お待ち下さい。
★教室は、授業開始10分前より空いております。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★新ミドル・アドプロ生はタブレットの充電を忘れずにしてきて下さい。

●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》
【プレプライマリーコース】
【はっしん!「アルキング」】

1回目のロボットの足を改造し、接地面を広くすることで安定して二足歩行できるようにします。腕を取り付けた後に、リモコンを作り、自分で操作できるように製作を進めます。余った時間でオリジナルロボットへの改造にもチャレンジさせます。

【プライマリーコース】
【ペタペタこうしん「ロボダック」】

羽根になる部分を作り、足と連動して動く様子を観察させます。足が動く速さと、羽根が動く速さの違いに注目させます。

【ベーシックコース】
【翼竜メカ「プテロボドン」】

ロッドパーツをつなげて可動する翼を作り、台車のモーターの動力が翼に伝わるようにします。台車の動力がどう伝わっているのか、翼はどのように動くのか、観察させます。

【ミドルコース】
【狼ロボット「ロボウルフ」】

足の動きの観察を通してリンク機構のはたらきや動物の歩き方について考察します。よりリアルな狼に近づけるように、改造して頭を取り付けます。

【新ミドルコース】
【狼ロボット「ロボウルフ」】

1回目のロボットの足を改造し、接地面を広くすることで安定して二足歩行できるようにします。腕を取り付けた後に、リモコンを作り、自分で操作できるように製作を進めます。余った時間でオリジナルロボットへの改造にもチャレンジさせます。

【アドバンスプログラミングコース】
【多脚ロボ「モゾット」】
右と左の足を別々に動かしながら、黒線から外へ出られないロボットに改造したり、複数のロボットをつなげて動かします。

【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino

【1年目コース「不思議アイテムIー2①:色で遊ぶ」
✔︎色(RGB、HSV)について知る
✔︎カラーセンサーで色を測定する
✔︎ワンドットカメラを作る

【2年目コース「倒立振子ロボット:加速度を学ぶ」】
✔︎角速度を知る
✔︎角速度を体感する

【3年目コース「二足歩行ロボット:二足歩行ロボットの組み立て②」】
✔︎二足歩行ロボットを完成させる
✔︎サーボモーターの制御テクニックを学ぶ
✔︎二足歩行ロボットの歩行パターンを学ぶ

《こどもプログラミングコース》
【ベーシック1】 :
 Scratch

【ボールをうちかえすバッターをつくろう!】
①バッターとピッチャー、ボールの動きをキーボード入力で操作できるようにプログラムを作成する
②スプライト1つずつに対応した命令を追加しなければいけないことを学ぶ。

【ベーシック2】:Minecraft
【なぞのちかトンネルをたんさくしよう!】
山の上になぞのトンネルを発見!中に入って、探索してみよう!ずいぶん古いトンネルだね・・・階段も橋も壊れているよ・・・プログラミングで直しながら進もう!

【ミドル1】: Scratch
自分で考えた物語のメッセージを追加したり、keyを見つけたときにkeyが光るようにする等の改造を加えます。

【ミドル2】:Python 
【演出強化アクションゲーム開発!】
どうすればもっと本格的なゲームができるんだろう・・・繰り返し処理を活用して、様々な演出や仕組みを作り上げていきます。


【アドバンス】: JavaScript
前回作ったプログラムの改造を行います。

目次
閉じる