2025.10月の授業内容につきまして(応用実践) 

★前回作ったロボットは崩さずにお待ち下さい。
★教室は、授業開始10分前より空いております。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★新ミドル・アドプロ生はタブレットの充電を忘れずにしてきて下さい。

●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》

【プレプライマリーコース】

【しゅっぱつしんこう「ロボレール」】
「駅」と「レールガイド」と「レール」を作成します。時間が余れば、レールやコースを長くして改造も行います。

【プライマリーコース】
【じょうききかんしゃロボット「SLロボロコ】

実際の蒸気機関車と同じように車輪が動くことを理解させます。また、遠くまで走り続けられるように石炭や水を積む石炭車も作ります。

【ベーシックコース】
【行進!「ぐるぐる進む君」】

頭上に付けたおもりが重心移動の際に大事な役割をすることを理解させます。また足の動きと連動させ、バランスをとって2足歩行できるように工夫させます。


【ミドルコース】
【シャクトリムシロボット「ロボワーム」】

後ろあしにもリンク機構とラチェットを取り付けて、実際のシャクトリムシの形や動きに近づくように、ロボットを改良します。



【新ミドルコース】
【シャクトリムシロボット「ロボワーム」】

後ろあしにもリンク機構とラチェットを取り付けて、実際のシャクトリムシの形や動きに近づくように、ロボットを改良します。また、プログラミングでは音に反応してブザーを鳴らしながら動くように改造します。


【アドバンスプログラミングコース】
【演奏ロボット「ドレミロボット」】
木琴と移動部を制作し、木琴を左右に横移動しながら演奏できるようにします。うでを振るタイミング、音を出す時間など、自分で考えながらプログラミングを進めます。


【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「リンクロボット:リンクロボットの組み立て(後編)」】
✔︎リンクロボットの左脚を組み立てる
✔︎リンクロボットの脚の動作確認をする
✔︎リンクロボットを完成させる



【2年目コース「センサーロボット①:フローチャートとプログラムをかこう)」】
✔︎フローチャートのかき方を学ぶ
✔︎センサーオムニロボットのプログラムをかく
✔︎オリジナルのプログラムを考える


【3年目コース(最終コース)「不思議アイテムⅢー2①:液晶ディスプレイに図形を表示させる」】
✔︎液晶ディスプレイに文字を表示させる
✔︎液晶ディスプレイにセンサー情報を表示させる
✔︎液晶ディスプレイにインタラクティブな表示をさせる


《こどもプログラミングコース》

【ベーシック1】 : Scratch
【トランポリンでぴょんぴょんジャンプ!】
・座標を指定した繰り返しで、常に特定の場所までだけ動くプログラムを作る
・繰り返すべき命令とそうでない命令を見分ける練習をする


【ベーシック2】 : Minecraft
【「はし」をかけてたにをこえよう!】
・進みたい道に、大きな谷があるよ…エージェントに、橋を作ってもらおう!また、エージェントが作った橋を、オシャレにアレンジしてみよう!

【ミドル1】: Scratch
前回作ったプログラムの改造を行います。お題を追加したり、コスチュームが変わる演出を追加します。

【ミドル2】: Python
・今回は、Pythonでリストについて学びます。

【アドバンス】: JavaScript
前回作ったプログラムの改造を行います。運の強さを乱数にしたり、キャラが画面にスライドインするようにしたりします。

目次
閉じる