2025.11月の授業内容につきまして(基本製作)

★教室は授業開始10分前より開いております。
★明日は、アドプロ生以外先月作りましたロボットをブロックの状態にして(ロボットを崩して)お持ち下さい。※アドプロ・ロボプロ生はロボットを崩さずにお持ち下さい。
★パーツボックスの整理整頓をお願いします。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★パーツや持ち物には全て記名をお願いします。
★お子様は授業終了10分前より片付けを始め、片付けが出来た方から授業終了となります。
※次回の授業でロボット作りがスムーズに行える様、全体で一斉片付けの時間を設けております。
★退会連絡は、1ヶ月前の月の20日までにお願いします。

●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》

【プレプライマリーコース】
【ぶらんこロボ「ゆらリン】

手でブランコを動かすロボットです。シンプルな構造のロボットですが、ギアを介して手の動きがブランコに伝わる様子を観察できます。

【プライマリーコース】
【ぶつかりロボット「うおうさおう」】

一般的なロボットカーは、壁などに当たるとその場で止まりますが、今回のロボットは、壁などに衝突すると反対方向へ進みます。1日目ではその基本形を作ります。

【ベーシックコース】
【コマ回しロボット「ベイスピナー」】

モーターの回転を利用して、 コマを回すロボットです。 試行錯誤を繰り返しながら、長く回り続けるコマを作ります。 1日目は、ロボットの基本形を作り、コマを回します。 また、ギアの組み合わせでは、モー ターに取り付けたギアよりも小さくしていくことにより、コマを速く回すことができることに気付かせます。

【ミドルコース】
【ロープを渡れ!「ヤジロボベエ」】

1日目にはロープウェイ、2日目にはサーカスの綱渡りのような動きをするロボットを製作します。ギアの回転を利用して綱を渡ります。1日目では、ロープウェイ型のロボットを組み立て、動きを観察します。ギアLで作った滑車の部分でぶら下がって動きます。


【新ミドルコース】
【ロープを渡れ!「ヤジロボベエ」】

1日目にはロープウェイ、2日目にはサーカスの綱渡りのような動きをするロボットを製作します。ギアの回転を利用して綱を渡ります。1日目では、ロープウェイ型のロボットを組み立て、動きを観察します。ギアLで作った滑車の部分でぶら下がって動きます。

【アドバンスプログラミングコース】
【演奏ロボット「ドレミロボット」】
移動する位置の制御を光センサーによるものに改造します。時間で制御する場合との違いや、どちらが曲を変えやすいか考えます。



【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「リンクロボット:リンクロボットを操縦しよう」】
✔︎リンク機構を学ぶ
✔︎左右の脚の動きを細かく見る
✔︎リンクロボットをリモコン化して動かす

【2年目コース「センサーロボット:】
✔︎複数のプログラムを組み合わせて複雑な動きのロボットを作る
✔︎「関数」の使い方をマスターする
✔︎オリジナルのプログラムをかく

【3年目コース(最終コース)「不思議アイテムⅢー2②」】
✔︎メモリーとビット演算を学ぶ
✔︎変数の宣言と種類を学ぶ
✔︎液晶ディスプレイにキャラクターを表示させる


《こどもプログラミングコース》

【Basic1:Scratch】

・ネコをうごかしてジャンプさせよう!
「ネコをジャンプさせる」という動きをキーボードで行えるようにすることで、横向きのアクションゲームのような操作を実装します。「キーが押されたら〇〇方向に動く」「ネコが箱に触れたらアイテムが出てくる」など、様々な動きを条件分岐・メッセージを使って作ります。

Basic:Scratch】
・ポンコツロボットとどうくつをたんけんせよ!
今回のテーマは「変数」です。


【Middle1:Scratch

キーボードで回答するクイズゲーム「クイズドッグ」を制作します。操作自体は1〜4のキーで回答を選ぶだけというシンプルなものですが、ステージ制や出題前のアニメーションなど、よりゲームらしい「演出」を考え、実装することでクオリティを高めていきます。

【Middle2:Scratch
・焼き芋スコアアタック開発!
一次関数や二次関数を使って、ちょうどよい甘さになるとポイントが高くつくプログラムを作ります。

Advance:Javascript】
マウスで操作する迷路ゲームを作ります。壁に当たらないようにゴールを目指します。


目次
閉じる