★前回作ったロボットは「崩さずに」お待ち下さい。
★教室は、授業開始10分前より空いております。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★新ミドル・アドプロ生はタブレットの充電を忘れずにしてきて下さい。
●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》
【プレプライマリーコース】
【いっしょにあそんで「サイコロン」】
サイコロが投げられる右腕を作成し、1回目のものと交換した上で、跳ね上がるように輪ゴムをかけます。またスイッチとなる左腕と足を作成し取り付けます。
【プライマリーコース】
【はたらくくるま「ロボドーザー」】
ブレード(腕)部分を組み立てて、ブルドーザーを完成させます。シャフトやロッドに多くのパーツをつなげていきます。
【ベーシックコース】
【なわとびロボット「ジャンピングトビー」】
1日目のロボットのジャンプをする動作を観察してから、まず手回しなわとびマシンを作ってロボットのジャンプのタイミングを計って、なわとびをさせます。次に、ロボットが、自分でなわとびができるように改造します。
【ミドルコース】
【馬車ロボット「バシャリン」】
荷台部分に取り付けられたモーターの回転が、どのように伝えられ、どういった仕組みで馬車の動きを生み出しているのかを観察します。
【新ミドルコース】
【馬車ロボット「バシャリン」】
荷台部分に取り付けられたモーターの回転が、どのように伝えられ、どういった仕組みで馬車の動きを生み出しているのかを観察します。プログラミングでは、音を感知したらメロディを奏でたあと、前進するようにプログラムを組みます。
【アドバンスプログラミングコース】
【読者支援ロボット「メクリン」】
音や光に反応してページを持ち上げてめくるロボットに改造します。
【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「不思議アイテムIー2②:カラーセンサーロボット」】
✔︎ベースロボットの動きを理解し、自由に動かす
✔︎カラーセンサーの調整をする
✔︎ライントレーサーロボットを動かす
✔︎カラートレーサーロボットを動かす
【2年目コース「倒立振子ロボット②:姿勢検出シールドを使ってロボットを動かす」】
✔︎ロボットを組み立てる
✔︎フィードバック制御を理解する
✔︎フィードバック制御を利用してロボットを動かす
【3年目コース(最終コース)「二足歩行ロボット:二足歩行ロボットのプログラミング①」】
✔︎超音波距離センサーの仕様書を確認する
✔︎仕様書を読んで、仕様をプログラムに落とし込む
✔︎電子部品の統合による様々なトラブルシューティング方法を知る
《こどもプログラミングコース》
【ベーシック1】 : Scratch
【てきキャラをたおせるようにしょう!】
・スターを飛ばしてカエルやカバを倒せるプログラムを作る
・スプライトに触れたときの判定は自分の動作で判定を出すもの以外は常に出しておく必要があり、動作によってずっと使い分ける重要性があることを学ぶ
【ベーシック2】 : Minecraft
【まっくらなトンネルをあかるくしよう!】
地下になぞの道をはっけん!道はつづいているみたいだけど…暗くてぜんぜん見えないね。プログラミングで明るくしながら進もう!
【ミドル1】: Scratch
【マジカルガール】
前回作ったプログラムの改造を行います。ゴールした時にポイントを追加したり、敵を2体に増やしたりします。
【ミドル2】: Python
※該当者なし
【アドバンス】: JavaScript
【パズルゲーム】
前回作ったプログラムの改造を行います。