★教室は授業開始10分前より開いております。
★明日は、全員、先月作りましたロボットをブロックの状態にして(ロボットを崩して)お持ち下さい。
★パーツボックスの整理整頓をお願いします。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★パーツや持ち物には全て記名をお願いします。
★お子様は授業終了10分前より片付けを始め、片付けが出来た方から授業終了となります。
※次回の授業でロボット作りがスムーズに行える様、全体で一斉片付けの時間を設けております。
★退会連絡は、1ヶ月前の月の20日までにお願いします。
●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》
【プレプライマリーコース】
【のってはしって「キックボーダー」】
「キックボード」型のロボットです。1日目は「キックボード」部分を作ります。
【プライマリーコース】
【すすめ!「がたごとレスキューたい」】
四輪車から、がたごとと動くロボットへ変身していく面白さが体感できます。この変身は、Tジョイントを使ってタイヤの取り付け方を変えることで可能になっています。1日目では基本形を作り、ギアの組み合わせにより、モーターの回転がどのように伝わってロボットが動いているかを観察させます。
【ベーシックコース】
【一本勝負!「ケンドーロボ」】
剣道の動きをするロボットです。相手に近付くと、自動的に竹刀を振り下ろします。1日目では、ロボットの基本形を作ります。
【ミドルコース】
【つかんでゲット!「ロボキャッチ」】
モーターの正転・逆転だけで、レールの上を移動する・ものをつかむ・はなす、という動作ができるロボットです。1日目では、ハンド部分を製作し、モーターの回転方向を利用して、つかむ動作・はなす動作の練習をします。
【新ミドルコース】
【つかんでゲット!「ロボキャッチ」】
モーターの正転・逆転だけで、レールの上を移動する・ものをつかむ・はなす、という動作ができるロボットです。1日目では、ハンド部分を製作し、モーターの回転方向を利用して、つかむ動作・はなす動作の練習をします。
【アドバンスコース】
NEW!!【遊具王「ブランカー」】
ブランコの上に立った状態でブランコを動かすことを想像しながら立ちこぎ型ロボットを製作します。
【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「オムニホイールロボット①:オムニホイールロボットの組み立て」】
✔︎オムニホイールロボットを組み立てる
✔︎ロボットの動作確認をする
【2年目コース「不思議アイテムII:電子回路とプログラミング(LED)】
✔︎電子回路のつくり方を学ぶ
✔︎LEDを光らせる
✔︎for文を使ったプログラムを学ぶ
【3年目コース(最終コース)「不思議アイテムlll-1①:赤外線で遊ぼう1」】
✔︎赤外線を知ろう
✔︎赤外線で通信をしてみよう
✔︎メッセージを送ってみよう
《こどもプログラミングコース》
【ベーシック1】 : Scratch
【プログラミングでさっきょくしよう!】
・スクラッチでプログラミングを作成していく際の基本的な流れや進め方がわかる
・ブロックの処理を個別に実行する(=順次処理)ために必要な「時間指定」の重要性を理解させる
【ベーシック2】 : Scratch
【ポンコツロボットにはんていさせよ!】
・めざせ、「ぶんき」のたつじん!
・もし○○なら、〇〇でなければ、または、かつ、などのブロックを使います。
【ミドル1】: Scratch
【マイアクアリウム】
・キーボードをおすとポイントを貯めることができます。貯めたポイントを使って海の生き物を出現させて、岩がさびしくないようにしてあげます。
【ミドル2】: Scratch
※該当者なし
【アドバンス】: JavaScript
【キャッスルブレイク】
キーボードでそうさするじょうへきくずしゲームを作ります。光のボールを落とさずに、ひめにとどけてひめを救い出します。