2025.5月の授業内容につきまして(応用実践)  

★前回作ったロボットは「崩さずに」お待ち下さい。
★教室は、授業開始10分前より空いております。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★新ミドル・アドプロ生はタブレットの充電を忘れずにしてきて下さい。

●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》

【プレプライマリーコース】
【ぴょんぴょんうさぎ「ロビット」】

1回目のロボットを改造し、動きの変化を観察します。


【プライマリーコース】
【人力車ロボット「ウォーカータクシー」】

安定して二足歩行させる工夫を学びます。今回は後ろに乗り物をつけることで、安定して二足歩行を行います。


【ベーシックコース】
【おそうじロボット「ロボクリーン」】

ロボット本体に傾きを付けたり、一度取ったゴミが落ちないように壁を作るなど、ゴミを取り込む性能を上げるための工夫を学びます。


【ミドルコース】
【水辺の王者「ロボゲーター」】

胴体の接続部にユニバーサルジョイントを取り付け、しっぽを改造することで、よりダイナミックな動きを生み出します。ロボット全体がどのように動いているのか観察し、ユニバーサルジョイントの働きを理解します。


【新ミドルコース】
【水辺の王者「ロボゲーター」】

胴体の接続部にユニバーサルジョイントを取り付け、しっぽを改造することで、よりダイナミックな動きを生み出します。ロボット全体がどのように動いているのか観察し、ユニバーサルジョイントの働きを理解します。さらに音に反応して動き出すようにプログラミングします。


【アドバンスプログラミングコース】
【遊具王「ブランカー」】
ブランコがゆれる動きに合わせて、ロボット本体が動くタイミングを制御します。光センサーを使用することで、ブランコのゆれとロボット本体の動きを同調させ、より長い時間ブランコがゆれ続けるようにします。



【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「オムニホイールロボット②:力のモーメントと回転運動」】
✔︎3つの力の合成について理解する
✔︎モーメントの合成をマスターする


【2年目コース「不思議アイテムII:電子回路とプログラミング(7セグメントLED)」
✔︎7セグメントLEDを光らせる
✔︎7セグメントLEDのプログラムをマスターする
✔︎センサーの値を表示する


【3年目コース(最終コース)「不思議アイテムⅢー1②:赤外線を追従する1」】
✔︎姿勢センサーでロボットの角度を制御しよう
✔︎配列を使ってみよう
✔︎赤外線の発信源を追従する

《こどもプログラミングコース》

【Basic1】 : Scratch
【がめん早ぬりできょうそうだ!】
・途中まで作ったプログラムを読み取り、目的の箇所だけをコピーして付け足していくなど、プログラムを小分けにして観察する練習をします。

【Basic2】 : Minecraft
【ぜんじどう「せいち」でとちをつくろう!】
・家やたてものをたてるために、土地を平らにする「整地」をしよう!

【Middle1】: Scratch
前回作ったプログラムの改造を行います。新しいランク「SS」を作ったり、パーツのクローンを使って高得点を目指します。

【Middle2】: Python
※該当者なし

【Advance】: JavaScript
前回作ったプログラムの改造を行います。効果音を鳴らしたり、スコア表示をさせたりします。

目次
閉じる