★前回作ったロボットは「崩さずに」お待ち下さい。
★教室は、授業開始10分前より開いております。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★新ミドル・アドプロ生はタブレットの充電を忘れずにしてきて下さい。
●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》
【プレプライマリーコース】
【きれいにさいたよ『オハナッチ』】
2日目の授業では、花びらと葉っぱを作ります。傘の機構を花びらに見立て、手で閉じた花びらが回転することによって開くロボットを作ります。
【プライマリーコース】
【とうぎゅうロボット「ウッシーくん」】
リモコンとケーブルをつないで、離れた場所からロボットを操作できるようにします。スライドスイッチを反対方向に入れることで、後ろ向きに進むことを確認させた上で、闘牛ゲームをします。
【ベーシックコース】
【進撃!「ロボケラトプス」】
しっぽや特徴的なフリル、角を取り付け、トリケラトプスの形に近づけていきます。また、仲間のヴェロキラプトルも作ります。
【ミドルコース】
【ロボストライカー「シュート君」】
コントローラを作って、操作がしやすくなるようにします。ギアボックスの内部の動きを確認しながら、ものを蹴る動作を観察します。1つのモーターで体全体の動きを連動させているギアの伝達機構に注目させます。
【新ミドルコース】
【ロボストライカー「シュート君」】
コントローラを作って、操作がしやすくなるようにします。ギアボックスの内部の動きを確認しながら、ものを蹴る動作を観察します。1つのモーターで体全体の動きを連動させているギアの伝達機構に注目させます。さらにプログラミングでは音に反応してシュートできるように改造します。
【アドバンスプログラミングコース】
【リズムの達人「ロボビート」】
タッチスイッチで演奏して、演奏記録を楽譜テープに残し、それを読み取ることで何度でも再生できるように改造します。
【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「タッチセンサーとスピーカーで遊ぶ】
✔︎タッチセンサー(入力装置)とスピーカー(出力装置)の使い方を知る
✔︎if文の使い方をマスターする
✔︎曲のデータを見る
【2年目コース「アームロボット:アームロボットを動かそう」】
✔︎アームロボットのベース部を組み立てる
✔︎アームロボットの動作確認をする
✔︎アームロボットのあれこれについて学ぶ
【3年目コース(最終コース)「六脚ロボット:六脚ロボットの組み立て(後編)」】
✔︎六脚ロボットを完成させる
✔︎サーボモーターを滑らかに制御する
《こどもプログラミングコース》
【ベーシック1】 : Scratch
【ロケットをうちゅうまでとばそう!】
・ロケットの高度を記録するプログラムで「変数」の考え方を学ぶ
・「変数」を条件式に使い、より複雑な条件分岐をつくる練習をする
【ベーシック2】:Minecraft
【どうぶつにエサをあげよう!】
・ぼく場で動物の世話をしよう!
・ウシには小麦、ウマにはニンジン・・動物ごとにちがうエサをあげよう!
【ミドル1】: Scratch
前回作ったプログラムの改造を行います。ジャンプを高くしたり、ガード時間が長くなる様にします。
【ミドル2】:Python
【かき氷シミュレーター開発!】
前回Scratchで作ったプログラムをPythonに書き換えます。
【アドバンス】: JavaScript
前回作ったプログラムの改造を行います。特典表示をさせたり、UFOを登場させたりします。