2025.8月の授業内容につきまして(基本製作)  

★教室は授業開始10分前より開いております。
★明日は、全員、ロボットをブロックの状態にして(ロボットを崩して)お持ち下さい。
★パーツボックス内の整理整頓(特に、種類の異なるパーツ同士がくっついていない様に)をお願いします。
★筆記用具(出来れば教室専用の筆箱を作って頂けると助かります)も忘れずにお持ち下さい。
★パーツや持ち物には可能な限り記名をお願いします。
★お子様は授業終了10分前より片付けを始め、片付けが出来た方から授業終了となります。
※次回の授業でロボット作りがスムーズに行える様、全体で一斉片付け(カバンの中にファイルやパーツボックスを丁寧にしまう&自分の机の周りに落とし物がないか等の確認)の時間を設けております。
★退会連絡は、1ヶ月前の月の20日までにお願いします。

●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》

【プレプライマリーコース】
【カブトムシロボット「メカビートル」】

今回はカブトムシをモチーフにしたロボットです。タッチセンサー黒のみを用いて、自動で停止する仕組みを作ります。1日目では、基本構造を製作しタッチセンサーを手動で操作してロボットを停止させます。

【プライマリーコース】
【およげ!「ロボフィッシュ」】

魚をモチーフにしたロボットで、体を左右に動かして進みます。回転するシャフトと尾びれをつなぐことで、尾びれが左右に動きます。さらに、タイヤが一方向にしか回らないようにする「ラチェット」機構により、前進する動きを生み出しています。1日目では、魚のからだと尾びれを作ります。1日目では前進しませんが、尾びれを正しく組み立てて、尾びれをふる動きに注目させます。

【ベーシックコース】
【でんぐり返りロボット「クルリン」】
ロッドがロボットの本体を持ち上げ、頭から前転します。1日目では、前転する動きを作り出すギアの組み方を観察します。また、でんぐり返りをするにはスイッチのつまみはどちらへスライドさせるのかを理解してロボットを動かしていきます。

【ミドルコース】
【鉄棒ロボット「サカアガリン」】

鉄棒でする「さか上がり」ができるロボットです。「ラチェット」という機構を使うことで、回転軸に対し滑らないように本体を持ち上げ、さか上がりをします。1日目では、ロボットの基本形を組み立てて、ラチェットのない状態でモーターの回転が腕や足に伝わってどのように動くのか観察させます。

【新ミドルコース】
【鉄棒ロボット「サカアガリン」】

鉄棒でする「さか上がり」ができるロボットです。「ラチェット」という機構を使うことで、回転軸に対し滑らないように本体を持ち上げ、さか上がりをします。1日目では、ロボットの基本形を組み立てて、ラチェットのない状態でモーターの回転が腕や足に伝わってどのように動くのか観察させます。

【アドバンスプログラミングコース】
【キカイ生物「バグモジョラ」】
6本あしで複雑な動きをするロボットです。タッチスイッチによる制御で進行方向を変えたり、光センサーによる白黒感知でライントレースを行います。1日目では、モーター1個で動く、4本あしのロボットを製作し、あしの形や取り付け方を工夫します。

【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「不思議アイテムⅠ:マイコンで演奏してみよう】
✔︎音楽をつくる3つの方法を学ぶ
✔︎リモコン装置をカスタマイズする
✔︎if else文の使い方をマスターする

【2年目コース「アームロボット:アームロボットをカシコく動かす」】
✔︎アームロボットのしくみや動作原理を理解する
✔︎サーバモーターの制御法を理解し、調査を行う
✔︎アームロボットのアーム部分を組み立てる
✔︎アームロボットをコントローラーで動かす

【3年目コース(最終コース)「六脚ロボット:六脚ロボットの歩行制御(前編)」】
✔︎六脚ロボットの制御プログラムを理解する
✔︎コントローラーを使って、六脚ロボットの脚を動かす
✔︎六脚ロボットの歩行動作のパターンを学ぶ



《こどもプログラミングコース》

【ベーシック1】 : Scratch
【キーボードでロケットをそうじゅう!】
・キー操作でロケットを操作するプログラムから「もし」の条件分岐や「座標」の概念について学ぶ
・「実行される命令/されない命令」を追いかけることで、思い通りに動作しないプログラムの「デバッグ」を行う

【ベーシック2】 : Scratch
【ポンコツロボットとおそうじミッション!】
・今回のテーマは「ブロックていぎ」で、オリジナルのブロックを作っていきます。

【ミドル1】: Scratch
主人公をそうさして、「階段」へ向かいます。敵キャラに触れると体力が減り、体力が0になるとゲームオーバーになるプログラムを作ります。地下3階で、宝箱にたどり着くとクリアになります。

【ミドル2】: Scratch
【”SNSばえ”花火撮影プログラム開発】
今回は画面の中で花火を撮影するゲームを作っていきます。ゲームの中に様々な演出を入れて、より”ばえる”動画を撮りましょう。

【アドバンス】: JavaScript
今日の運勢をうらないます。クジがパラパラと表示されるので、スペースキーを押して、くじを引きます。

目次
閉じる