★前回作ったロボットは「崩さずに」お待ち下さい。
★教室は、授業開始10分前より開いております。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★新ミドル・アドプロ生はタブレットの充電を忘れずにしてきて下さい。
●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》
【プレプライマリーコース】
【カブトムシロボット「メカビートル」】
2日目の授業では、タッチセンサーをロボットに組み込み、ツノと組み合わせて自動で停止する仕組みを作ります。
【プライマリーコース】
【およげ!「ロボフィッシュ」】
前進するにはどうしたら良いか考えながら、タイヤを取り付けます。タイヤだけでは前進しないため、「ラチェット」によるタイヤのストッパーをつけることで、前進するように改造します。また、ラチェットの付け方で前後左右に動かせることも実感できます。
【ベーシックコース】
【でんぐり返りロボット「クルリン」】
観察を通して、ロボットの動き方を捉えます。タッチセンサーグレーの働きを学び、前転するロボットを安全に止める仕組みを理解します。
【ミドルコース】
【鉄棒ロボット「サカアガリン」】
「ラチェット」を組み込んで、1日目の懸垂の状態からさか上がりができるように改造します。ラチェットが一方向にのみ作用する様子を観察させ、ギアの回転もコントロールしていることに気づかせ、さか上がりができる仕組みを学びます。
【新ミドルコース】
【鉄棒ロボット「サカアガリン」】
体を持ち上げる高さをプログラムで制御して懸垂の動きを再現します。さらに、さか上がりができるように、ラチェットを組み込んで改造します。ラチェットが一方向にのみ作用する様子を観察させ、ギアの回転もコントロールしていることに気づかせ、さか上がりができる仕組みを学びます。
【アドバンスプログラミングコース】
【キカイ生物「バグモジョラ」】
6本あしに改造することで、あしの動きを安定させスムーズに動かします。さらにモーターを2個に増やして、左右のあしを別々に動かしながら、自由自在に制御できるように改造します。
【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「不思議アイテムⅠ:CG(コンピューターグラフィックス)で遊ぶ】
✔︎一次関数を利用してプログラミングする
✔︎コンピューターグラフィックスで遊ぶ
✔︎好きな文字を表示する
【2年目コース「アームロボット:アームロボットをカシコく動かす」】
✔︎アームロボットを自動で制御する
✔︎ペンホルダーを付けて文字や記号をかく
✔︎座標の知識でアームロボットを動かす
【3年目コース(最終コース)「六脚ロボット:六脚ロボットの歩行制御(後編)」】
✔︎六脚ロボットの歩行パターンを理解する
✔︎プログラムの設計図を読み解く
✔︎自動化した六脚ロボットを操作する
《こどもプログラミングコース》
【ベーシック1】 : Scratch
【とびまわる「てきキャラ」をつくろう!】
・座標を使って動きを指定し、スプライトが指定したパターン通りに動くようプログラムをつくる
・人間の操作ではなく、別のスプライトからの合図によって命令を実行する「メッセージ」の機能を学ぶ
【ベーシック2】 : Scratch
プログラミングではたけをつくろう!
荒れ地を畑にして、小麦、人参、花等を植えてカラフルな畑を作ります。また、育てた小麦でパンを作ります。
【ミドル1】: Scratch
前回作ったプログラムの改造を行います。武器の飛距離を2倍にしたり、ボスのドラゴンがはじめはゆっくり動いて、だんだんスピードアップする様にします。ます。
【ミドル2】: Python
前回作ったscratchの花火のプログラムをPythonに書き換えます。
【アドバンス】: JavaScript
。前回作ったプログラムの改造を行います。くじ箱がゆっくりと動く様にしたり、効果音を工夫します。