2025.9月の授業内容につきまして(基本製作)  

★教室は授業開始10分前より開いております。
★明日は、アドプロコースの方以外、先月作りましたロボットをブロックの状態にして(ロボットを崩して)お持ち下さい。
★パーツボックスの整理整頓をお願いします。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★パーツや持ち物には全て記名をお願いします。
★お子様は授業終了10分前より片付けを始め、片付けが出来た方から授業終了となります。
※次回の授業でロボット作りがスムーズに行える様、全体で一斉片付けの時間を設けております。
★退会連絡は、1ヶ月前の月の20日までにお願いします。

●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》

【プレプライマリーコース】
【おやこでワンツー「カヤックン」】

オールで漕ぐうごきをしながら前に進むカヤック型のロボットを作ります。1日目では、カヤックの船体部分を製作し、船が左右に揺れながら進むように組み立てます。

【プライマリーコース】
【しゅつどう!「ロボットしょうぼうたい」】

はしごをのぼる消防隊をモチーフにしたロボットです。リンク機構による足を交互に動かしながらバランスを取ってはしごをのぼります。1日目では、足を交互に動かしながら雑巾がけをするロボットを作ります。

【ベーシックコース】
【バッタロボット「ジャイアントホッパー」】

バッタのように進むロボットです。1日目では、モーターの回転を跳ねる動きに変換するために、「支点」がどのような働きをするのか、ロボットの動きを観察しながら考えていきます。跳ねる動きを生み出す「ゴムの復元力」にも注目させます。


【ミドルコース】
【変形ロボット「ダンゴム」】

地面を進むムシ型ロボットです。スイッチを反対に入れると、ラチェットの働きで、ダンゴムシのように体を丸め、変形します。1日目では、ロボットの基本形を組み立て、動きを観察します。


【新ミドルコース】
【変形ロボット「ダンゴム」】

地面を進むムシ型ロボットです。スイッチを反対に入れると、ラチェットの働きで、ダンゴムシのように体を丸め、変形します。1日目では、ロボットの基本形を組み立て、動きを観察します。


【アドバンスプログラミングコース】
【キカイ生物「バグモジョラ」】
ロボットを安全に動かす仕組みを考えて、より賢く動くロボットに改造します。環境に合わせた動きができるようにプログラムも工夫します。



【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「不思議アイテムIー1:ラーメンタイマーをつくる」】
✔︎文字と図形を表示する(復習)
✔︎ラーメンタイマーを機能ごとにつくる
✔︎「switch-case文」を理解する
✔︎ラーメンタイマーを使ってみる

【2年目コース「アームロボット:センサーを使ったカシコイロボット」】
✔︎アームロボットを超音波距離センサーで動かす
✔︎if文を使いこなす
✔︎自動搬送に必要な機能を理解する

【3年目コース(最終コース)「六脚ロボット:六脚ロボットの自律化」】
✔︎六脚ロボットの自律化とは
✔︎六脚ロボットの自律化のプログラム設計

《こどもプログラミングコース》

【ベーシック1】 : Scratch
【「アイテム」でゲームをゆうりにしよう!】
・「順番に実行してほしい処理」と「同時に実行してほしい処理」を区別する練習をします
・既にある処理をマネしつつ、「ゲームの難易度を上げ下げする改造」にするにはどうすればいいか考えます。

【ベーシック2】 :Scratch
【ポンコツロボットとじゃんけんゲーム!】
・今回のテーマは「ぶんき(分岐)」です。

【ミドル1】:Scratch
謎解きを行いながら脱出するゲームを作ります。部屋のあやしい場所をマウスを押して謎解きをしていきます。

【ミドル2】: Scratch
積読ゲーム開発!落ちてくる本を上手にキャッチするプログラムを作ります。

【アドバンス】: JavaScript
ロボットを上下に動かしてボーナスをできるだけたくさんキャッチしながら進むゲームを作ります。

目次
閉じる