2025.3月の授業内容につきまして(基本製作)  

★教室は授業開始10分前より開いております。
★明日は、アドプロ・ロボプロ生以外の方は、先月作りましたロボットをブロックの状態にして(ロボットを崩して)お持ち下さい。
★パーツボックスの整理整頓をお願いします。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★パーツや持ち物には全て記名をお願いします。
★お子様は授業終了10分前より片付けを始め、片付けが出来た方から授業終了となります。
※次回の授業でロボット作りがスムーズに行える様、全体で一斉片付けの時間を設けております。
★退会連絡は、1ヶ月前の月の20日までにお願いします。

●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》

【プレプライマリーコース】
【ゴリラがたロボット「ロボコング】

今回は二本の腕を使って前に進むゴリラ型ロボットを作ります。1回目の授業では左右の腕を同時に動かし、その場で腕立て伏せを行います。

【プライマリーコース】
【つかむロボット「のびーるハンド」】

モーターの力で、ハンドが伸びるロボットです。タッチセンサーを押すタイミングを調整することで、ものをつかみ、運ぶことができます。1日目ではギアの組み合わせに注意しながら、ロボットの基本形を作ります。

【ベーシックコース】
NEW!!【モバイルロボ「シカッくん」】

スマートフォンにタイヤと腕を取り付けたモバイル型ロボットです。ラチェット機構を組み込んで体を傾けながら安定して前進します。


【ミドルコース】
【たたいて守って「メカポンロボ」】

自分の頭を守りながら、相手の頭をハンマーでたたくゲームをするロボットです。1日目ではレバーで操作してゲームができる基本のロボットを製作します。


【新ミドルコース】
たたいて守って「メカポンロボ」

自分の頭を守りながら、相手の頭をハンマーでたたくゲームをするロボットです。1日目ではレバーで操作してゲームができる基本のロボットを製作します。


【アドバンスプログラミングコース】
【読者支援ロボット「メクリン」】
前回までに作ったロボットとは違った方法でページをめくるロボットを作ります。



【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「不思議アイテムIー2③:ウルトラソニックロボット」】
✔︎センサーをベースロボットに搭載する
✔︎センサーの性能を引き出す
✔︎ウルトラソニックロボットを製作する

【2年目コース「倒立振子ロボット:倒立振子ロボットの製作」】
✔︎倒立振子ロボットの仕組みを学ぶ
✔︎倒立振子ロボットを組み立てる
✔︎動作確認する

【3年目コース(最終コース)「二足歩行ロボット③:二足歩行ロボットのプログラミング②」】
✔︎マイコンの仕組みを知る
✔︎さまざまなトラブルシューティング方法を体験する

《こどもプログラミングコース》

【ベーシック1】 : Scratch
【「ダメージ」をうけるようにしよう!】
・ナイトにダメージの演出を追加して、ダメージを受けたらスターが小さくなるプログラムを作る
・一度命令が実行されると、その後に旗を押しても実行されないので、初期設定を忘れずに追加する重要性を学ぶ

【ベーシック2】 : Scratch
【ポンコツロボットのおやつタイム!】
今回のテーマは「くりかえし」
~までくりかえすブロックを使っていきます。

【ミドル1】: Scratch
ポイントを増やして自分のキャラクターを出撃させて、敵のおしろをこうげきしてせめ落とすプログラムを作ります。

【ミドル2】: Scratch
※該当者なし

【アドバンス】: JavaScript
キーボードでそうさするアクションパズルゲームのプログラムを作ります。

目次
閉じる