★教室は授業開始10分前より開いております。
★明日は、ロボットを崩さずに(そのままで)お越し下さい。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★新ミドル・アドプロ生はタブレットの充電を忘れずにしてきて下さい。
●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》
【プレプライマリーコース】
【ゴリラがたロボット「ロボコング】
左右の腕を交互に動かすことで、ロボットが前に進む様になることを観察させます。
【プライマリーコース】
【つかむロボット「のびーるハンド」】
ハンド部分の先端の形を変えながら、つかみやすい形になるよう工夫していきます。次にハンドを延長する改造をして、より遠くから物をつかんで運ぶゲームをします。
【ベーシックコース】
NEW!!【モバイルロボ「シカッくん」】
自動で起き上がり前進するロボットに改造します。調整ポイントのチェックをしっかり行うことで、自動で起き上がる仕組みやラチェットのはたらきを理解することができます。
【ミドルコース】
【たたいて守って「メカポンロボ」】
モーターを取り付けてタッチセンサー黒で操作できるように改造し、ゲームに勝てるように工夫を加えます。
【新ミドルコース】
【たたいて守って「メカポンロボ」】
モーターを取り付けてタッチセンサー黒で操作できるように改造し、ゲームに勝てるように工夫を加えます。さらにプログラミングでは、音に反応してたたいたり守ったりするように改造します。
【アドバンスプログラミングコース】
【読者支援ロボット「メクリン」】
「めくって」の声に反応してロッドを上げて右に移動し、右端まで移動したらロッドを下ろし左に移動してページをめくるロボットを作ります。
【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「不思議アイテムIー2③:カシコイセンサーロボット」】
✔︎フローチャートを理解する
✔︎プログラムやセンサーの配置を工夫する
✔︎さまざまな動きができるロボットをつくる
【2年目コース「倒立振子ロボット:倒立振子ロボットを動かして遊ぶ」】
✔︎倒立振子ロボットの制御方法を学ぶ
✔︎ 倒立振子ロボットを調整しながら動かす
【3年目コース(最終コース)「二足歩行ロボット③:二足歩行ロボットのプログラミング③」】
✔︎プログラムの「バージョンアップ」を行う
✔︎二足歩行ロボットのシーケンスを学ぶ
✔︎二足歩行ロボットのプログラムを完成させる
《こどもプログラミングコース》
【ベーシック1】 : Scratch
【パワーアップして「ラスボス」をたおそう!】
・ラスボスを追加し、攻撃を当てるとどんどん小さくなり、最終的に完全に倒すことができるプログラムを作成する
・判定を一度に何度も繰り返さない、複数のプログラムを作成する重要性があることを学ぶ
【ベーシック2】 : Minecraft
【ちていとしのおくをめざそう!】
発くつされた「地ていの都市」に謎のレールが…
どうにかして「トロッコ」を手に入れ、先へすすもう!
【ミドル1】: Scratch
前回作ったプログラムの改造を行います。旅人が動く速さを2倍にしたり、敵が出てくるまでの時間を短くしたりします。
【ミドル2】: Python
※該当者なし
【アドバンス】: JavaScript
前回作ったプログラムの改造を行います。スライムの種類がだんだん増える様にしたり、ゲームオーバーでリトライできるようにしたりします。