★前回作ったロボットは「崩さずに」お待ち下さい。
★教室は、授業開始10分前より空いております。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★新ミドル・アドプロ生はタブレットの充電を忘れずにしてきて下さい。
●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》
【プレプライマリーコース】
【はいたつロボ「モッテクテク」】
タッチセンサー黒の働きと役割を理解し、それが今回のロボットで、どのように活用されているのかを製作を通して学びます。また、ゴムが元に戻ろうとする性質が、どのように利用されているかも捉えるようにします。
【プライマリーコース】
【スキーロボット「アルペンくん」】
腕になる部分とストックを作り、ロボットを完成させて動かします。 次に、タイヤLを取り付けて、より前に進みやすくします。 どうしたら進みやすくなるか、 生徒の発想を引き出しながら取り組ませます。
【ベーシックコース】
【ロボゴルファー「バーディーくん」】
クラブを振る動きと頭、手首などを連動させ、リアルな動きに近づけるように改造し、ゲームをします。
【ミドルコース】
【自動走行ロボット「プログラミングカー」】
生徒自らプログラムを作成し、なぜ自動で切り替わるのか、その仕組みを観察します。その上で、パソコンやゲーム機などに搭載されているプログラムと、このロボットに搭載されているプログラム(カム機構)の共通する概念(プログラムとは何か)を学ぶとともに、プログラムの表現方法や実行するための手段の違いを学びます。
【新ミドルコース】
【自動走行ロボット「プログラミングカー」】
生徒自らプログラムを作成し、なぜ自動で切り替わるのか、その仕組みを観察します。その上で、パソコンやゲーム機などに搭載されているプログラムと、このロボットに搭載されているプログラム(カム機構)の共通する概念(プログラムとは何か)を学ぶとともに、プログラムの表現方法や実行するための手段の違いを学びます。さらに、マイコンブロックを取り付けて、2つのプログラムで動くロボットに改造します。
【アドバンスプログラミングコース】
【多脚ロボ「モゾット」】
複雑な機構から生み出される足の動きを観察します。さらに、黒線を感知するプログラムを作ります。
【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「リンクロボット:リンクロボットをカシコクしよう」】
✔︎バトルロボットに改造する
✔︎バトルロボットを動かしてみる
✔︎プログラムを調整して、バトルロボットをカスタマイズする
【2年目コース】 「センサーロボット:エンコーダーを使ったロボット
✔︎エンコーダーをロボットに組み込む
✔︎いろいろな軌跡で動かす
✔︎エンコーダーを使ったライントレーサーにチャレンジ
【3年目コース(最終コース)「不思議アイテムⅢー2③:ゲームプログラムをのぞいてみる」】
✔︎ゲームプログラムを学ぶ
✔︎フラクタルを体験する
《こどもプログラミングコース》
【ベーシック1】 : Scratch
【アクションゲームをきわめよう!】
①アイテムを作り、メッセージを受け取ったらコスチュームを変化させてスプライトに有利な効果が付くプログラムを作成します。
②必要な動きを書き出して”プログラム風な言い回し”を練習します。
【ベーシック2】 : Minecraft
【「きょだいガラスドーム」をうみのうえにつくろう!】
海の中に、ガラスドームを作ります。ガラスだから、中の光がすけて見えるよ。時間を夜にしてみたら、ものすごくキレイかも…
【ミドル1】: Scratch
前回作ったプログラムの改造を行います。お客さんの種類を増やしたり、注文を2つから3つに増やしたり、完成した時の音を違う音に変えたりします。
【ミドル2】: Python
【ろうそく吹き消しトレーニングアプリ】
上手にろうそくの火を消して、ケーキを食べるゲームを作ります。条件を組み合わせてプログラムを作成します。
【アドバンス】: JavaScript
前回作ったプログラムの改造を行います。対戦相手を増やしたり、対戦相手のスピードを速くしたりします。