★教室は授業開始10分前より開いております。
★明日は、アドバンスコースの方以外、先月作りましたロボットをブロックの状態にして(ロボットを崩して)お持ち下さい。
★パーツボックス内の整理整頓(特に、種類の異なるパーツ同士がくっついていない様に)をお願いします。
★筆記用具(出来れば教室専用の筆箱を作って頂けると助かります)も忘れずにお持ち下さい。
★パーツや持ち物には可能な限り記名をお願いします。
★お子様は授業終了10分前より片付けを始め、片付けが出来た方から授業終了となります。
※次回の授業でロボット作りがスムーズに行える様、全体で一斉片付け(カバンの中にファイルやパーツボックスを丁寧にしまう&自分の机の周りに落とし物がないか等の確認)の時間を設けております。
★退会連絡は、1ヶ月前の月の20日までにお願いします。
●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》
【プレプライマリーコース】
【きれいにさいたよ『オハナッチ』】
今回は子どもたちが慣れ親しんでいる「花」をモチーフにしたロボットを作ります。1日目では、傘の動きから花びらの開閉をイメージさせ、ロボットへの興味・関心を高めます。
【プライマリーコース】
【とうぎゅうロボット「ウッシーくん」】
今回のロボットはウシ型ロボットです。回転運動と上下運動を組み合わせた、特殊な仕組みで、あしを動かしながら前に進みます。1日目ではパーツの組み合わせに注意しながら、ロボットの基本形を作ります。あしの部分が、回転運動と上下運動を組み合わせて進む機構になっています。※明日はあしの製作部分で混乱する場合があり、1日では作りきれない可能性があります。その場合、2日目も使って製作します。
【ベーシックコース】
【進撃!「ロボケラトプス」】
トリケラトプスをモチーフにしたロボットです。大きく重たい体を4本足で支え、体としっぽを揺らしながら進みます。1日目では、リンク機構を用いて4足歩行するロボットの基本構造を製作します。
【ミドルコース】
【ロボストライカー「シュート君」】
人間のように足を上げてものを蹴る動きを再現したロボットです。ギアの回転を足に伝えて、物を蹴る動きに変えています。また、足で蹴る動きに連動して腕や胴体が動きます。1日目ではロボット本体を組み立てて、足を上げてものを蹴る動作を確認させます。
【新ミドルコース】
【ロボストライカー「シュート君」】
人間のように足を上げてものを蹴る動きを再現したロボットです。ギアの回転を足に伝えて、物を蹴る動きに変えています。また、足で蹴る動きに連動して腕や胴体が動きます。1日目ではロボット本体を組み立てて、足を上げてものを蹴る動作を確認させます。
【アドバンスプログラミングコース】
【リズムの達人「ロボビート」】
前回の楽譜テープよりも、より安定してリズムを打てるように改造します。また、読み取りの精度を高めるために、光センサーやモーターの調整をします。
【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「不思議アイテムI:マトリクスLEDで遊ぶ】
✔︎座標を使いこなす
✔︎for命令の使い方をマスターする
✔︎2進数と16進数をマスターする
【2年目コース「アームロボット:アームロボットの製作」】
✔︎サーボモーターの動作確認をする
✔︎アームロボットのハンド部分を組み立てる
✔︎アームロボットのアーム部分を組み立てる
✔︎ハンド部分とアーム部分を組み合わせる
【3年目コース(最終コース)「六脚ロボット:六脚ロボットの組み立て(前編)」】
✔︎サーボモーターの仕組みを理解する
✔︎六脚ロボットを途中まで組み立てる
《こどもプログラミングコース》
【ベーシック1】 : Scratch
【かたちがかわる!ふしぎなめいろをつくろう!】
・スプライトのコスチュームを変えたり、位置を変えて動かすなど、基本的な「動き」の命令に慣れる
・複数のスプライトの動きを、タイミングを合わせて連動させる処理を考える
【ベーシック2】 : Scratch
【ポンコツロボットとかいものだ!】
・今回のテーマは『リスト』です。
【ミドル1】: Scratch
1つのキーボードで、1プレーヤーと2プレーヤーに分かれて対戦ができるゲームを作ります。
【ミドル2】: Scratch
【かき氷シュミレーター開発!】
今回は、シロップやトッピングを自由に選べる「かき氷シュミレーター」を作ります。
【アドバンス】: JavaScript
左右に動きながらおりてくるインベーダーをミサイルをうって消すことで、自分のところまで敵が来ることを防ぐプログラムを作ります。