★前回作ったロボットは「崩さずに」お持ち下さい。
★教室は、授業開始10分前より開いております。
★筆記用具も忘れずにお持ち下さい。
★新ミドル・アドプロ生はタブレットの充電を忘れずにしてきて下さい。
●明日の授業内容
《ロボットプログラミングコース》
プレプライマリーコース】
【おやこでワンツー「カヤックン」】
カヤックに乗り込む「おとな」と「こども」を
製作します。それぞれの肩の部分にアナシャフトジョイントを使用することで、船体の揺れにあわせてオールを漕ぐような動きを再現しています。
【プライマリーコース】
【しゅつどう!「ロボットしょうぼうたい」】
はしごを高く組み上げてロボットがのぼるように製作を進めます。はしごの先には自動停止するための安全装置を組み込み、タッチセンサーグレーのはたらきを理解させます。
【ベーシックコース】
【バッタロボット「ジャイアントホッパー」】
製作したロボットのあしの動きとロボットが進む様子を観察し、「摩擦」による動きの違いに気付かせます。また、ロボットの動きを楽しみながらゲーム(競走)をしたり、バッタをイメージさせるオリジナルロボットに改造します。
【ミドルコース】
【変形ロボット「ダンゴム」】
1日目の完成状態の動きを確認させてから、どうすれば実際のダンゴムシに近い動きができるようになるかを考えさせます。今回はラチェットを組み込むことで、体を丸める動きを再現します。
【新ミドルコース】
【変形ロボット「ダンゴム」】
1日目の完成状態の動きを確認させてから、どうすれば実際のダンゴムシに近い動きができるようになるかを考えさせます。今回はラチェットを組み込むことで、体を丸める動きを再現します。また、前進と変形を自動で行うようプログラミングします。
【アドバンスプログラミングコース】
【キカイ生物「バグモジョラ」】
光センサーや音センサー、ブザーを取り付けて、ライントレースでできるロボットに改造します。
【ロボティクスプロフェッサー】: Arduino
【1年目コース「不思議アイテムIー1:シンセサイザー演奏と人工生命」】
✔︎シンセサイザーでバリバリ演奏する
✔︎人工生命「ライフゲーム」のイロハを学ぶ
【2年目コース「アームロボット:自動搬送ロボット」】
✔︎ブロックを自動で積み上げる
✔︎アームロボットのカスタマイズ
【3年目コース(最終コース)「六脚ロボット:六脚ロボットのモーション生成」】
✔︎六脚ロボットのモーション生成を学ぶ
✔︎ヘッダファイルを使い、パラメーター調整でモーションを生成する
《こどもプログラミングコース》
【ベーシック1】 : Scratch
【「アイテム」でゲームをゆうりにしよう!】
・メッセージ機能で、「隠す」「透ける」といった画像効果を使ってスプライトの見た目の演出を多く盛り込みます。
・その過程で、作ろうとしているプログラムのうち、すぐに組める部分と考えないと組めない部分を区別し、より効率的にプログラミングできる方法を学びます。
【ベーシック2】 : Minecraft
【エージェントとくせいアウトドアクッキング!】
・エージェントに料理をしてもらおう!カボチャを渡したらパンプキンパイ、じゃがいもならベイクドポテト!材料を渡せばそれに合った料理を作ってくれるよ。
【ミドル1】: Scratch
前回作ったプログラムの改造を行います。黒板の文字をペイントで変えたり、パスコードを変えたりして、ゲームの難易度を上げていきます。。
【ミドル2】: Python
【積読ゲーム開発!】
前回scratchで作った内容をPythonで書き換えます。
【アドバンス】: JavaScript
前回作ったプログラムの改造を行います。ロボットが段々下に落ちていったり、障害物に触れたらゲームオーバーになるようにしたりします。